さて久々に

更新が途絶えて3年経過した中で,時折ブクマが増えているのは知っていたのだが(メールで知らせが来る),昨日コメントを頂いた.ブログとはいえ何かしらアウトプットしておくと,それが何か役に立つことがあるんだなあというのが面白い. この3年間で凹んだ…

5ヶ月経っての自分語り

更新が途切れてから半年くらい経とうとしてたんですね.前回のエントリ内容で立ち直ったように見えつつ,スランプから完全に脱出できずにgdgdな半年を送ってました.当初予定していた論文執筆計画は崩れ,最低限の論文投稿だけは済ませました.立ち止ま…

スランプに陥った話

この記事は完全に自分語りです.そういうのが嫌いな人は気分を害するはずので読まない方が良いと思います.公開しといてなんだっつう話ですが,一応,先に明言しておきます.この記事は,飽くまでも自分のためのアウトプットです.スランプ 2-3月は研究の…

クスリと笑いが生じるような文章展開をしたい

自分の性格的な問題が災いしてか,ブログでも何でも真面目くさった文章を書くことが多い.面白く書くのが苦手で,真面目な文章を書くのが好きなんですよね.でも真面目っぽく書くほうが楽なので手を抜いているだけなのかもな.それだと文章から人が敬遠しが…

ブクマの楽しさを知った

はてなブックマーク 考えてばかりだと疲れるので,少し砕けた文章を書こう. はてなブックマークは,オンライン上のブックマークとしてしか位置づけていなかった.だから気に入った記事が見つかっても「ブラウザのお気に入りに入れときゃいいや」とあまり活…

考える力を身につけさせたい・その2

前のエントリ 考える力を身につけさせたい へのたくさんの訪問,そしてブックマーク・トラックバック,ありがとうございます.もらったコメントの中で「ほうほう」と感じた部分がありました.それをピックアップしながら,「考える」ことについて「考えて」…

考える力を身につけさせたい

気になる記事を見つけたので紹介.一文だけ紹介するけれど,リンク先サイトを一読してみてください.常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹している「自然な疑問」を持たないように訓練されている / 発声練習考えなくても…

努力しているときにかけられて嬉しい言葉

「努力」と「無理」は似てますから気をつけてくださいねエレキング/モーニング9号 「モーニング」で連載されている「エレキング」にて(先週号).まさかギャグマンガの中で努力しすぎるなよ,というメッセージを受けるとは思わなかった.何か心に刺さって…

思い立ったら即動け

今年度に入ってから,ずっとすっぽかしててやっていなかった仕事にようやく手をつけた.今年度中に終わらせなければならなくて,いよいよ尻に火がついたからだ.何とか間に合わせねば. 明日から始めよう,来月からやろう,この調査が終わったらやろう,年が…

数学の問題を解くのと料理って似てません?

時間があるときに限るけど自炊するのが結構好き.料理をし始めると次第に調理に集中してきて,他の考え事がしにくくなる.何か悩み事があっても,料理が終わってご飯を食べ終わるころには悩み事がたいしたことなかったかなと思えるようになったりする.おい…

「ドラゴン桜」では未履修問題がスルーされてたっけ?

土日がセンター試験でしたね.受験シーズンということで「ドラゴン桜」という漫画を思い出した.おちこぼれ高校から東大生を出そうという挑戦を描いた内容.作中に使われているテクニックや極意の内,実際に使えそうなものも多くて,面白く連載を読んでいた…

「ありがとう」の力

紹介 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。(情報元/まなめはうす) 心に染み入る記事.いま何かに苦しんでいる人,漠然とした不安に駆られている人,何かに向かってがむしゃらに頑張っている人に是非とも目を通してもらいたい.ふとした休み時間でよい.何か…

2008年にブログでやりたいこと

id:tec_koc さんの企画に乗っかって2008年にこのブログでやりたいことを挙げてみよう.あなたが2008年にやりたいこと、やろうと思っていることをブログに書いてトラックバックを送って下さい。やりたいこと、やろうと思っていることの数は問いません。1…

2007年のおすすめエントリ

まなめさんの企画に乗っかって2007年の総括をしてみよう.2007年にあなたが自分で書いた記事の中で「これはおすすめ」という記事を最大3つまで選んでトラックバック送ってください。その際、この記事へのリンクも貼ってください。あなたのブログの中でおす…

忙しい日本人の年末

まずは引用から 昨日までケーキだプレゼントだチキンだと言っていたのに,いきなり正月飾りだ餅だおせちだと言い始める.飲んで騒げればなんでもいいのだと言ってしまえばそれまでだが,新年といっても取り立てて変化のない,静かな海外の年末に比べると,暮…

学会発表時に持っていくべき3つのもの

ポスター発表を意識した書き方になっているが,口頭発表にでも適用できる.ポスター発表の場合は,以下に挙げるものをポスターと一緒に貼っておくと良い. 名刺 とにもかくにも.意外にも簡単に自作できる.名刺用の印刷用紙を購入し,フリーソフトなどを利…

外国から見た日本人

外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小…

記憶をホワイトボードで例える

頭の中の内部メモリ = 強制上書きされるホワイトボード 人の頭にはホワイトボードがある.何か考えたり思ったりするとボードに文字が自動的に書かれていく.ボードに書かれた文字はその場の記憶として頭の中に残る. ただ,ボードの大きさは無限ではなくス…

安易な「頑張れ」をやめる

「頑張れ」に対する違和感 「頑張れ!」という台詞を励まし・応援の言葉して簡単に使うけれど,既に頑張っている状況で無責任・無邪気に「頑張れ」と言われると,「もう頑張ってるよ」と思ってしまう.既に一生懸命に頑張っている人を応援するのに良い言葉は…

査読コメントにやさしくなる

英語を楽しい日本語口調で訳す 投稿してた論文の査読結果が返ってきた.一人の査読者が,"in my opinion" という書き出しで論旨の修正を要求してきた.コメント中に何箇所も "in my opinion" が出てくるので「意見押し付けるなよな〜」と辟易してたのだが,…

アドバイスを強いるべきか?

前回のエントリにてアドバイスのあり方を考えてみた. アドバイスのあり方 - 水たまりの雨音 文末にて「強いるやり方では人を育てるのが難しい」と書いたが,強いるやり方を用いないと育たない人もいるなあ.決定力不足 選択の幅を広げられることでどれを選…

アドバイスのあり方

よくあるアドバイス 後輩が作業に困っていたり,何かに悩んでいそうだったりすると,何となく声をかけたくなる.その状況を打破できるようにアドバイスしたくなる.発表資料の作り方・エクセルの作業量を減らすテクニック・ショートカットキーの使い方,の様…

元気になるための行動リスト

いますぐ自信をみなぎらせるための10個の方法(+おまけ)(IDEA*IDEA) 今ちょうど元気がなくなってたので記事を読んで心に染みた. そういや以前に,自分が元気なときにどんな素振りが出ているのかを挙げていた(自分の元気のバロメータ).元気なとき・テ…

研究能力は質疑応答で磨かれる

記事紹介 卒業研究で配属されてきた4年生はほとんどの場合以下の段階を経て研究に対する能力を発達させていく 第1段階:ゼミでの発表や研究室内での議論で、自分の主張を否定するような意見に出会うと「怒る」あるいは「泣き出す」、「へこむ」 第2段階:ゼ…

博士課程における授業料の意味

きっかけの記事 仕事と投資の共通点。 (不倒城) 昔上司だったSEに、「仕事は信頼を貯める様意識すると上手くいく」と言われた。それからしばらく、ぼやっと考えながら仕事をしてきた。投資における通貨は円だったりドルだったりする。仕事における通貨は信頼…

教わり上手と教え上手

きっかけの記事 なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つのTIPS (紹介元: 白い戯言) 詳しい内容はリンク先にて. 1.楽しそうな表情 2.教えてほしいと頼む率直さ 3.旺盛な好奇心 4.素直さ 5.感謝心 6.メモを取るなど教えてもら…

頭の煮詰まりを解決する「説明メソッド」

きっかけの記事 バグを見つけ出すのに効果的な「説明メソッド」について (via 説明メソッド、応用編? - FPN) 問題点・解決したい内容を誰かに説明していく内に,自分から問題の原因に気付く,ということ.4ヶ月くらい前の昔の記事ですが,サルベージしてみ…

「博士卒」の立場から

きっかけの記事 「博士卒」の悲惨 - Waseda Garden(via まなめはうす) 自分自身がちょうど似たような境遇にあることもあり,読み入ってしまった.博士卒の就職難については,似たような記事をいくつか読んだことはあるけれど,親の立場から見ているという…

記事を仕上げる時間と心の余裕が欲しい

また更新が滞る 学会・調査の準備に追われる2週間で,思考発信がままならない.落ちた更新頻度を戻そうと決めたばかりなのに.時間がない以上に,仕事以外のことに思いをはせる心の余裕が無い,というのがその言い訳.このブログでの思考発信の手順 なんか考…

研究記録ブログをつけることの有効性

以前の記事(研究記録ブログをつけることのメリット)に書いたとおり,自分の研究記録ブログに『思考整理ツール』的な要素を組み込み始めた.始めてから2ヶ月弱が過ぎた.それで自分にとって何が変わったのかをまとめてみる.やり始めたこと 日記: 日々得ら…