忙しい日本人の年末

 まずは引用から

 昨日までケーキだプレゼントだチキンだと言っていたのに,いきなり正月飾りだ餅だおせちだと言い始める.飲んで騒げればなんでもいいのだと言ってしまえばそれまでだが,新年といっても取り立てて変化のない,静かな海外の年末に比べると,暮れになるとダブルヘッダーで準備を進める日本人の器用さ,変わり身の早さ,なんどもかんでも全て年内に済ませようと行事を押し込む強迫観念には,なんだか騙されたような気分になる.
クレオパトラの夢』(恩田陸

アメリカの年末
 クリスマスのウェイトが大きい.クリスマスイルミネーションが街中に見られ(役所や空港の中も),各家庭で飾り付けをする.クリスマスツリーとして,モミの木がホームセンターでたくさん売られてた.イミテーションではなくて,生の木を買うのが普通なのだそうだ.
 レストランの中でもラジオからも様々なクリスマスソングが流れる.毎日こんな生活を見ていると(毒されるというか)影響を受けるというか,非常に陽気な気持ちになっていくよな.楽しい気持ちが充実するのはよいこと.
 クリスマス飾りつけは25日で終了するのではなく,年明けくらいまで続けておくこともあるみたい.Merry Chiristmas & Happy New Year.年始のために新たに何かをするということは少ない.日本の「良いお年を」と同じニュアンスで「Merry Chiristmas」を使う.

日本の年末
 冒頭にも紹介したが慌しい.25日→26日に街からクリスマスイルミネーションが消える.特にデパートの中の変わりようが楽しい.流れる音楽の質も楽しげなものから厳かなものに変わる.
 紹介した文では日本の年末をネガティブ気味に描いているが,自分としてはそんな状況を見ているのが楽しいので,日本の年末も好き.楽しいことがたくさんあるに越したことはない.

学会発表時に持っていくべき3つのもの

 ポスター発表を意識した書き方になっているが,口頭発表にでも適用できる.ポスター発表の場合は,以下に挙げるものをポスターと一緒に貼っておくと良い.

  • 名刺
    • とにもかくにも.意外にも簡単に自作できる.名刺用の印刷用紙を購入し,フリーソフトなどを利用して作成すればよい.自分は名刺MAKER を使っている.もっといいソフトもあるかもしれない.
    • 入れるべき情報 → 所属・氏名・連絡先(住所・電話番号・Emailアドレス).
    • 顔写真入りだと,与える印象が深まる.
    • 研究キーワードを入れる案もある.何をやっている研究者なのかがわかりやすい.
    • 表は日本語表記,裏に英語表記というのがよくあるパターン.
  • ポスターの縮小印刷
    • ポスターをそのまま縮小印刷したもの.A4が好まれるが,文字の大きさ如何ではA3のほうが良いかもしれない.
    • 学会規模にもよるが20-40部くらいが妥当だろうか.
    • 連絡先(Emailアドレス)の記載を忘れずに.
  • 論文の別刷り・コピー
    • 自分の論文を来てくれた人に配る.引用してもらえる可能性を少しでも増やす.
    • ただポスターを貼るだけより,論文もあった方が研究者として認めてもらえる.
    • (日本の学会の場合)英語の論文なら,日本語で論文の要点をまとめたものも添付しておくと,論文に目を通してもらえる可能性が広がる.

関連エントリ

外国から見た日本人

外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。


まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。

 拡大解釈も多いし,本当にこう思われているかどうかはわからないけど,面白いものの見方だな.日本人であることを誇ってもいいかなとか思った.

追記(2007年12月17日)
 エントリの元記事を見つけたので,そちらのリンクも掲載することに.

 ニュースなどに独特の考察を加えててなかなか楽しいブログ.自分と異なる視点で書かれているから興味を惹く.よければ以下のエントリもどうぞ.

記憶をホワイトボードで例える

頭の中の内部メモリ = 強制上書きされるホワイトボード
 人の頭にはホワイトボードがある.何か考えたり思ったりするとボードに文字が自動的に書かれていく.ボードに書かれた文字はその場の記憶として頭の中に残る.
 ただ,ボードの大きさは無限ではなくスペースに制限がある.ボードの終わりまで文字が書かれるとどうなるのか? スペースを確保するためにボードの最初の方の文字が自動的に消されていく.そうすることで次々と物を考えることができる.でも,消されてしまうので記憶として残りにくい.
 人によってボードの大きさが違う.多くのことを短期記憶できる人もいれば,あまり物覚えの良くない人もいる.また状況によってボードにかかれる文字の大きさが違う.冷静なときなら小さい文字でたくさんのことを書き込めるだろうし,逆にびっくりするようなことがあれば大きな文字でボードが埋まってしまい,何も考えられなくなる(頭の中が真っ白な状態).

書き残すことは,外部メモリに思考を保存すること
 何かまとまったことを考えたいとき,頭の中だけで全てを終わらせるのは難しい.ボードの強制上書きにより,思考の全て記憶しておくことが難しいからだ.
 では考えたことを失わないようにするにはどうするのか? 紙などに書きましょう,アウトプットしましょう.内部メモリが強制上書き保存されてしまうのだから,外部メモリに保存するしかない.

中学生や高校生の指導に適用
 大学・大学院時代に塾講師・家庭教師のバイトをしていた.中学生・高校生の先生をやっていたことが多かったのだが,数学が苦手な子に途中計算の大切さを伝えたいときがあった.面倒だ,紙がもったいない,と途中計算を書く事のデメリットを主張して手を動かそうとしない.そういう生徒達に,途中計算のメリットを説明するのにホワイトボードを引き合いに出した.
 全員を納得させることはできなかったけど,ある程度の生徒は理解してくれていた.「途中計算を書かないということは自分の中のボードの大きさに自信があるんだよね〜」という脅しも使いやすかったし.

自省と心がけ
 これって論文執筆時の自分にも当てはめられるんだな.何をやろうとしているのか,何を伝えるための論文なのかをどこかに明記しておかないと,文章執筆を続けていくうちに論文の方向性を見失う.人に教えていたくせに自分でもできていなかった.
 文字として外部に残しておくこと.

安易な「頑張れ」をやめる

「頑張れ」に対する違和感
 「頑張れ!」という台詞を励まし・応援の言葉して簡単に使うけれど,既に頑張っている状況で無責任・無邪気に「頑張れ」と言われると,「もう頑張ってるよ」と思ってしまう.既に一生懸命に頑張っている人を応援するのに良い言葉はないのだろうか.
 だんげさんが,「頑張って」に変わる言葉として「もんまって」というオリジナルの言葉を紹介してた.
元気になって欲しいし、応援、、だとちょっと違うんだが、一声かけたい。 そんなときにつかう言葉 「もんまってください。」 「あなたが疲れていてがんばってるのは知っているので、がんばれとはいえないんだけど、一声かけたいのでもんまりと心穏やかになってくださるといいな」 の略。
 言葉を変えることで印象を和らげて応援するという試み.面白いし好感が持てる.しかし,言葉の説明を入れてしまった時点で「頑張れ」の代替物だと取られてしまう恐れがある.なんか便利な言葉ないかな.

「頑張れ」と声をかけてはいけない相手
 ググってたら,記事をいくつか見つけた.

 コメント込みだと文章が長いので読みきれていないけれど,3番目の記事がわかりやすかった.「がんばれ」を使うべき相手と使わない方が良い相手とを分けている.ちょっと紹介.


正しい使い方: 頑張るパワーのある人が、頑張る方法を自覚して一生懸命に取り組んでいるときに、「頑張れ」と声援を送るのは多いに結構です。
間違った使い方: がんばるパワーがないとか、がんばり方がわからないとか、十分にがんばっているのだけれど成果がないなどで悩んでいる、困難な状況にある人に対して、「がんばれ」と励ます場合。これがかえって逆効果になります。相手の状況におかまいなく、安易に「がんばれ」と言うのは、結果的に「がんばれ」と言った人が、励ましたという自己満足を得るための行為にしかなりません。励ましという形をとりながら、ないものを出せ出せと要求するに等しく、その心が相手を傷つけます。弱っているときには、人の心に敏感になりますから。
 よくよく考えれば明らかなんだけど,わかりやすく類型化してくれている.「がんばれ」と声をかけて欲しくない人もいる.「頑張って」という言葉で応援した気になって,自己満足しているだけだもんな.

自己満足な励まし
 「頑張れ」とは少しずれるが,自己満足に終始する励ましについて,こんな記事もあった.

 確かにこういう人いるな.「私は辛くないよ」「私も辛いよ」「私はもっと辛かったよ」と言われて元気を取り戻せるくらいなら,そもそも大した落ち込みではないだろう.そんなことを言われても何の解決にもならない.
 自分もそういう声のかけ方をしたことがあったような.恥ずかしい限りだ.単なる自己満足.

自省と心掛け

  • 辛そうな人・大変そうな人が身近にいても,安易に「頑張れ」と言わない.意識的に「頑張れ」を減らす.
    • 「頑張れ」に変わる,別の表現が欲しい.
    • でもオールマイティーな言葉はなさそう.その時々に応じた言葉を探すべきだろう.
  • 自分の経験を引き合いに出して励ましを試みるのは自己満足に終始することが多い.気をつけよ.

査読コメントにやさしくなる

英語を楽しい日本語口調で訳す
 投稿してた論文の査読結果が返ってきた.一人の査読者が,"in my opinion" という書き出しで論旨の修正を要求してきた.コメント中に何箇所も "in my opinion" が出てくるので「意見押し付けるなよな〜」と辟易してたのだが,リバイズを進めるうちに "in my opinion" が 「オレ的には〜と思うんだけど,どうよ」 と脳内翻訳されるようになった.
 おお,急に愛着が湧いてくる! それからは「可愛いやつめ」と思いながら修正できるようになった.
 何事も発想しだいだ.

アドバイスを強いるべきか?

 前回のエントリにてアドバイスのあり方を考えてみた.

 文末にて「強いるやり方では人を育てるのが難しい」と書いたが,強いるやり方を用いないと育たない人もいるなあ.

決定力不足
 選択の幅を広げられることでどれを選んでよいのかわからなくなって,余計に悩んでしまう人もいる.「○○という方法もあるよ」とアドバイスされても困るだけで一向に事が進まない.決定力不足とでもいうのか.
 そういう人には,「○○がいいんじゃない?」とか「○○をすべきだ」とかのアドバイスの方が好まれる.強制を促すアドバイスにより,指導される側は指針を与えられて嬉しいし,指導側も事が進んで嬉しい.いい事だらけだ.

強いるアドバイスを望む人もいる
 私自身は,やり方や作業を強制されることが好きではないので,「強制してしまうと嫌がるだろう」と,強いるやり方を避けがち.でもひょっとしたら後輩は強制を求めているのかもしれない.自分の価値観だけを基準にすると危険.
 個人個人の性質・性格に見合った指導方法ができるのがよい.そうすればお互いに気持ちよく仕事できるし,想定以上の成果が得られる可能性が高くなる.人の性質・性格を見抜ける眼力が欲しい.

とは言うものの...
 選べるのであれば,強制を望む後輩より,強制を望まない後輩がほしいかな.お互いに違うやり方を持っていた方が,新しい方法とかアイデアとかが生まれやすいだろうし.強制を繰り返すと自分のコピーができるだけで,建設的ではない.

 そうか,書いてて見えてきたが,強いるアドバイスを好む人は自分自身が好きなのだ.だから自分のやり方を強制的に薦めて,自分のコピーを作りたがるのか.