2007-01-01から1年間の記事一覧

2007年のおすすめエントリ

まなめさんの企画に乗っかって2007年の総括をしてみよう.2007年にあなたが自分で書いた記事の中で「これはおすすめ」という記事を最大3つまで選んでトラックバック送ってください。その際、この記事へのリンクも貼ってください。あなたのブログの中でおす…

忙しい日本人の年末

まずは引用から 昨日までケーキだプレゼントだチキンだと言っていたのに,いきなり正月飾りだ餅だおせちだと言い始める.飲んで騒げればなんでもいいのだと言ってしまえばそれまでだが,新年といっても取り立てて変化のない,静かな海外の年末に比べると,暮…

学会発表時に持っていくべき3つのもの

ポスター発表を意識した書き方になっているが,口頭発表にでも適用できる.ポスター発表の場合は,以下に挙げるものをポスターと一緒に貼っておくと良い. 名刺 とにもかくにも.意外にも簡単に自作できる.名刺用の印刷用紙を購入し,フリーソフトなどを利…

外国から見た日本人

外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。 まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。 しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、 その上ただでさえ極小…

記憶をホワイトボードで例える

頭の中の内部メモリ = 強制上書きされるホワイトボード 人の頭にはホワイトボードがある.何か考えたり思ったりするとボードに文字が自動的に書かれていく.ボードに書かれた文字はその場の記憶として頭の中に残る. ただ,ボードの大きさは無限ではなくス…

安易な「頑張れ」をやめる

「頑張れ」に対する違和感 「頑張れ!」という台詞を励まし・応援の言葉して簡単に使うけれど,既に頑張っている状況で無責任・無邪気に「頑張れ」と言われると,「もう頑張ってるよ」と思ってしまう.既に一生懸命に頑張っている人を応援するのに良い言葉は…

査読コメントにやさしくなる

英語を楽しい日本語口調で訳す 投稿してた論文の査読結果が返ってきた.一人の査読者が,"in my opinion" という書き出しで論旨の修正を要求してきた.コメント中に何箇所も "in my opinion" が出てくるので「意見押し付けるなよな〜」と辟易してたのだが,…

アドバイスを強いるべきか?

前回のエントリにてアドバイスのあり方を考えてみた. アドバイスのあり方 - 水たまりの雨音 文末にて「強いるやり方では人を育てるのが難しい」と書いたが,強いるやり方を用いないと育たない人もいるなあ.決定力不足 選択の幅を広げられることでどれを選…

アドバイスのあり方

よくあるアドバイス 後輩が作業に困っていたり,何かに悩んでいそうだったりすると,何となく声をかけたくなる.その状況を打破できるようにアドバイスしたくなる.発表資料の作り方・エクセルの作業量を減らすテクニック・ショートカットキーの使い方,の様…

元気になるための行動リスト

いますぐ自信をみなぎらせるための10個の方法(+おまけ)(IDEA*IDEA) 今ちょうど元気がなくなってたので記事を読んで心に染みた. そういや以前に,自分が元気なときにどんな素振りが出ているのかを挙げていた(自分の元気のバロメータ).元気なとき・テ…

研究能力は質疑応答で磨かれる

記事紹介 卒業研究で配属されてきた4年生はほとんどの場合以下の段階を経て研究に対する能力を発達させていく 第1段階:ゼミでの発表や研究室内での議論で、自分の主張を否定するような意見に出会うと「怒る」あるいは「泣き出す」、「へこむ」 第2段階:ゼ…

博士課程における授業料の意味

きっかけの記事 仕事と投資の共通点。 (不倒城) 昔上司だったSEに、「仕事は信頼を貯める様意識すると上手くいく」と言われた。それからしばらく、ぼやっと考えながら仕事をしてきた。投資における通貨は円だったりドルだったりする。仕事における通貨は信頼…

教わり上手と教え上手

きっかけの記事 なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つのTIPS (紹介元: 白い戯言) 詳しい内容はリンク先にて. 1.楽しそうな表情 2.教えてほしいと頼む率直さ 3.旺盛な好奇心 4.素直さ 5.感謝心 6.メモを取るなど教えてもら…

頭の煮詰まりを解決する「説明メソッド」

きっかけの記事 バグを見つけ出すのに効果的な「説明メソッド」について (via 説明メソッド、応用編? - FPN) 問題点・解決したい内容を誰かに説明していく内に,自分から問題の原因に気付く,ということ.4ヶ月くらい前の昔の記事ですが,サルベージしてみ…

「博士卒」の立場から

きっかけの記事 「博士卒」の悲惨 - Waseda Garden(via まなめはうす) 自分自身がちょうど似たような境遇にあることもあり,読み入ってしまった.博士卒の就職難については,似たような記事をいくつか読んだことはあるけれど,親の立場から見ているという…

記事を仕上げる時間と心の余裕が欲しい

また更新が滞る 学会・調査の準備に追われる2週間で,思考発信がままならない.落ちた更新頻度を戻そうと決めたばかりなのに.時間がない以上に,仕事以外のことに思いをはせる心の余裕が無い,というのがその言い訳.このブログでの思考発信の手順 なんか考…

研究記録ブログをつけることの有効性

以前の記事(研究記録ブログをつけることのメリット)に書いたとおり,自分の研究記録ブログに『思考整理ツール』的な要素を組み込み始めた.始めてから2ヶ月弱が過ぎた.それで自分にとって何が変わったのかをまとめてみる.やり始めたこと 日記: 日々得ら…

楽しく努力する

紹介フレーズ3つ1. 努力を否定的にとらえる努力を信じる種族は,なぜにこうも,楽しいことを先へ先へと延ばすのでしょうか.手遅れかもしれないのに.『グロテスク』(桐野夏生・著)2. 努力に開き直ってみる努力は必ず実を結ぶ。それが結果につながるとは…

落ちた更新頻度を元に戻す

ブログ書けない病 週に1回はエントリを書こうと決めたのだが,忙しさを理由に書けない週があった.そしたら,次週はきっちり書かねば,という思いが強まり,よけいに書けなくなってしまった.ずるずると引きずるうちに3週間くらい過ぎてしまった.書くきっか…

「研究者にとっての論文十ヶ条」による自省

本エントリのきっかけ 研究者にとっての論文十ヶ条 (via 熊谷朝臣のホームページ) 論文を書かない研究者はネズミを捕らないネコ 論文を書くことは大切だ必要だ,と周囲から言われる.それは自分でも分かっているつもりだけれど,その理由をはっきりと伝え…

モチベーション上昇を促す指導

後輩の論文や研究計画立案の面倒を見る機会が増えてきた.指導する機会を得て思うことは,どういった方法で接すれば効果の高い指導ができるのだろう,ということだ.ここでいう「効果の高い指導」とは,指導に対して相手が,素早く,こちらの想定通り(もし…

研究記録ブログをつけることのメリット

関連記事 この記事の続き →「研究記録ブログをつけることの有効性」はじめに 私は日々の研究内容をブログ形式で記録している.その4年ほど前から研究者としての自己紹介ページを作成してはいたのだが,そのページは業績が出る以外に変化が現れにくく,作って…

分かりやすい文章を目指すために

きちっと文章を構築できる時間を確保できなかったので紹介のみ.申請書やら論文やら書いている人の参考になるかと. 文章術のテクニック(via まなめはうす) 【悪文を回避する文章テクニック】- なんでも評点(via 琥珀色の戯言) 第1回: 1つの文の中で助詞…

大学院修士学生がしておいたほうが良いこと

前のエントリ にてのほほんと博士課程進学を勧めてしまいましたが,夢のある話だけではないよ,という背景も知らせておくことが必要かな,と思いました.というのも下記の記事を一通り読んだからです. 学生がその後どうなるのか - うすっぺら日記 学生がそ…

学会参加の意義

自分が発表する 論文以外で対外的に自分の研究を世に広める 自分の研究内容の紹介 自分の論文の宣伝 → 引用の可能性を上げる 自分のモチベーションアップ 人に「面白いね」と言われたり,逆に自分の研究の至らなさを認識したりして,自分の研究のモチベーシ…

博士課程進学を勧めてみる

◇学ぶ理由(森博嗣の浮遊工作室) http://www001.upp.so-net.ne.jp/mori/essay/essay6.html より 仕事と手法が与えられたとき、それを的確に解決できるのが、学士。仕事を与えられたとき、手法を自分で模索し、方向を見定めながら問題を解決できるのが、修士…

アウトプット宣言

◇常識というウィルスを駆除する(シゴタノ!) http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=458 より 当たり前のことだが、そんなふうに受け身に情報を受け取るだけでは、まるでアウトプットに活用できない。何年も何十年もかけて溜め込んだスクラ…

締め切りを意識的に作りましょう

◇「できるだけ早く」「いつか必ず」は、負け犬予備軍の合言葉(いやしのつえ) http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20070323 より 「できるだけ早く」「なるべく急いで」などという言葉の語感の強さに満足してしまって、「どこが本当のタイム…

もっともっと人を褒めていこう

◇My Life Between Silicon Valley and Japan - 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070317/p1 より 誰だって、いくつになったって、褒められれば嬉し…

学位記授与式での東大総長の式辞

主題: 知のフロントランナーであれ 大学院を修了したことで社会から期待を浴びることがある.この先の人生が研究職だろうがそうでなかろうが,常に知のフロントランナーであってほしい.そのために必要な心構えは3つある. 自分の信念について愚直であれ 目…