研究スキル

考える力を身につけさせたい・その2

前のエントリ 考える力を身につけさせたい へのたくさんの訪問,そしてブックマーク・トラックバック,ありがとうございます.もらったコメントの中で「ほうほう」と感じた部分がありました.それをピックアップしながら,「考える」ことについて「考えて」…

考える力を身につけさせたい

気になる記事を見つけたので紹介.一文だけ紹介するけれど,リンク先サイトを一読してみてください.常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹している「自然な疑問」を持たないように訓練されている / 発声練習考えなくても…

研究能力は質疑応答で磨かれる

記事紹介 卒業研究で配属されてきた4年生はほとんどの場合以下の段階を経て研究に対する能力を発達させていく 第1段階:ゼミでの発表や研究室内での議論で、自分の主張を否定するような意見に出会うと「怒る」あるいは「泣き出す」、「へこむ」 第2段階:ゼ…

質問が生まれるプロセスの整理

質問するまでのプロセス 発言者の発表を聞いてて,何か感じる・何かが引っかかる 感じたことを,頭の中で言語化する 発言すべきことかどうか判断する 発言 質問するのが苦手な人が抱える問題 発表を聞いても何も感じない → そもそも質問が出てこない アンテ…

質問が生まれる素地を作るには?

前の記事,質問するのは簡単じゃない(http://d.hatena.ne.jp/dropsound/20070129)の続き.前回は質問できない理由とその対策を何となく羅列してみた.今回は,前回言った「何か質問してやろうと思いながら発表を聞く態度」を培わせるには,どうしたらよい…

わかりやすい発表について考える

○ わかりやすくするということ http://www.1101.com/essay/ (from まなめはうす) 前半のイラストの話題,中盤の難しい言葉の話題もそれぞれに興味深いけど,後半に書かれてた「文章の流れ」の部分に惹かれた.以下はその一部を引用したもの. 1, 2, 3, 4, 5,…

質問するのは簡単じゃない

研究室では毎週ゼミがあり,その日の発表担当者がこれまでの成果,観測データ,これからの研究計画などを発表する.そして発表後に質疑応答の時間がある.今でこそ他の人の発表に対して疑問をもって質問することができるようになってきたけど,研究室に入り…

眠くならない発表について考える

きっかけ 大学の講義・学会・ゼミなどの場で様々な発表を聞くわけだが,その中で聞いていて非常に楽しい発表とそうでない(眠くなる)発表がある.当然,話題に興味がなければ眠くなることが多いけれど,稀にそこまで興味がない話題のはずなのに聞き入ってし…